• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規サイトカインIL-38の機能解明の基礎研究と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08636
研究機関久留米大学

研究代表者

富永 正樹  久留米大学, 医学部, 准教授 (70597773)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードIL-38 / ブレオマイシン / 肺障害
研究実績の概要

肺線維症は、慢性炎症と過剰なコラーゲン沈着を伴う一種の肺障害であり、その病因は明らかではない。IL-38はIL-1ファミリーサイトカインの新しいメンバーだが、肺線維症におけるその役割は解明されていない。以前肺線維症、薬剤による急性肺障害、慢性間質性肺疾患の急性増悪についてIL-38の発現を検討し、活動性の高い時期によく発現していることを報告した。そこで、今回マウスで確認を行うために、IL38KOマウスを作成し、そこにブレオマイシンによる急性肺障害モデルを作成して検討を行った。IL-38KOマウスでは、ブレオマイシンで肺障害を起こした場合、通常より障害の程度がひどいと予想していたが、やはり障害の程度は通常より強かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IL-38KOマウスの作成に非常に手間を取り、かつブレオマイシンによる肺障害が十分にできなかった。以前は腹腔内投与で容易に肺障害を作成できていたが、薬品の安全性が高まったのか、以前と同じ手法ではうまくいかず、気管内投与での作成となった。その手技を確立するまでに時間を要した。

今後の研究の推進方策

最近、Zhiweiらの報告で、IL-38の過剰発現により、体重減少が減少し、ブレオマイシンによって誘発されたマウスの生存率が向上する。さらに、IL-38の発現は、ブレオマイシンによって誘発される肺の炎症および線維症の損傷を軽減し、IL-1β、IL-6、IL-17Aなどの炎症誘発性および線維化促進性サイトカインの産生を減少させるということが報告された。彼らはレンチウイルスを使用しており、このKOマウスでの結果と同様の結果であった。これを踏まえ、KOマウスでの発現について、二重染色を行いどの細胞から発現しているかの確認を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦で国際学会への参加ができていないこと、国内の学会も中止が多かったことなどから、出張費が抑えられたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi