• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抗酸菌感染症における呼気中の揮発性代謝産物のGC-MSを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08640
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

本田 尚子  国立感染症研究所, 品質保証・管理部, 主任研究官 (40600911)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗酸菌 / GC-MS / 揮発性代謝産物 / VOC / 抗結核薬 / MAC / 薬剤耐性
研究実績の概要

結核ワクチン M. bovis BCG株と非結核性抗酸菌 M. smegmatisの揮発性代謝産物(VOCs)をシリカモノリスに吸着させ、ジクロロメタンで抽出しGC-MSで測定した。 測定データをMS-DIALによりピーク同定し、特徴的な成分をMetaboAnalystにより抽出した。全卵を含む小川培地、無機塩類で作成するSauton培地、BSAを含む汎用される7H10培地で比較した。Methyl phenylacetate, Methyl p-anisate, Methyl nicotinateは結核菌に特徴的なVOCsであり、ワクチン株のBCG Danish株からは検出されないとされていたが、Tokyo株の主要なVOCsであることが分かった。また匂い合成に関わると推定されている2種のメチル基転移酵素の候補はいずれのワクチン株にもコードされていた。BCGを増殖させた7H10プレートにストレプトマイシンやリファンピシンを添加すると、添加後に発生するこれら3つの匂いは顕著に減少したことから、増殖に伴って発生する匂いと考えられ、抗結核薬の効果の有無の指標になることが示唆された。
非結核性抗酸菌症は病状の進行の予測が困難であり、抗菌薬を服薬しても、効果が出ているのか判断が難しい。また喀痰から菌が検出できるとも限らない。肺MAC症の原因菌の1つであるM. avium compleからはMethyl phenylacetateが検出されたと報告されているので、呼気から匂いを検出することで、抗菌薬の効果の有無を推測できる可能性が示唆される。
シリカモノリスを不織布で包んでマスクの内側に固定し、6時間着用したところ、多数のピークが検出されたがMethyl phenylacetate等は検出されなかったことから、既報通り非感染者にはない、もしくは十分に少ないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

緊急事態宣言等の影響で実験を一時中断した。

今後の研究の推進方策

非結核性抗酸菌や呼気のVOCs、感染マクロファージのVOCsを測定していきたい。GC-MSの導入が望まれる。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れにより消耗品の購入を見送ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Streptomycin dependent Mycobacterium bovis BCG possessing a 513 cytosine insertion in 16S rRNA gene2021

    • 著者名/発表者名
      本田 尚子、中山 真彰、松村 隆之、関塚 剛史、黒田 誠、阿戸 学、小林 和夫、石井 孝司、大原 直也
    • 学会等名
      第95回細菌学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi