研究課題/領域番号 |
19K08647
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
安尾 将法 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (20402117)
|
研究分担者 |
花岡 正幸 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20334899)
北口 良晃 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40447751)
曽根原 圭 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40647260)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 早期肺癌 / 診断 / 超細径内視鏡 / 気管支鏡 / アブレーション |
研究実績の概要 |
本研究の概要は、近年の肺癌の個別化治療の方向性を考慮し、より大きな組織を確実に採取するために、太径気管支鏡+屈曲可能型太径ガイドシース挿入→ガイドシースに画質向上型超細径内視鏡を挿入し気管支の確実な選択および病変直視→生検鉗子挿入による組織採取を目指すものである。 内視鏡制作に関与している企業による試作内視鏡は、他分野(他臓器)用にも開発が進んでおり、共通のデバイスを目指しているため、今年度は現在胆管観察用に開発されている内視鏡を用いて(外径1.0mm)生体ブタに対して内腔観察を行う事となった。また一昨年度の「今後の研究推進方策」に記載した、アブレーションカテーテルの研究も同時に行うこととなった。実施は2022年2月3日、神戸市にある神戸医療機器開発センター(MEDDEC)に於いて全身麻酔をかけたブタに対して内視鏡観察および焼灼実験を実施した。呼吸細気管支レベルの詳細な観察が可能であることが判った一方、胆管観察用スコープには屈曲機能がないこと、および気道には空気が介在するため、末梢気管支への挿入性の向上と小腸鏡のような先端が直接粘膜に当たらないような工夫が更に必要であることが課題として挙げられた。 アブレーションカテーテルについては、目的の部位を超細径内視鏡によって観察し、X線透視と通常の気管支鏡+ガイドシース法を用いて肺の焼灼実験を行うことができた。様々な焼灼条件(時間、出力、温度など)で2頭のブタに対して14箇所の肺の焼灼を行った。前年度よりも短い焼灼範囲とし、アブレーションカテーテルと気道との接触面が焦げ付かないような工夫を行ったことでより良好な焼灼結果が得られた。来年度には条件を固定して焼灼実験を行い、臨床実施へ移行していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度同様、いわゆるコロナ禍のため、実験実施のために神戸市への移動や会合の機会を持つタイミングが制限された年度となった。本来当該年度には試作内視鏡および焼灼実験を完了し、将来の臨床応用に持って行く予定であったが、最終実験を来年度に行う予定となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍において、県をまたいだ内視鏡実験の実施が通常時に比べて困難であるが、昨年よりも県をまたいだ移動については制限を受けないと考えられるため、良いタイミングで再度、超細径内視鏡による観察と焼灼実験の両方を並行して行う。焼灼実験も同時に行う関係上、太径ガイドシースよりも細径のガイドシースを用いて実施することとなった。当初目的までの到達は困難が予想されるが、可能な限り研究を推進したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度もCOVID-19の影響で、学会や打ち合わせの為の旅費の支出が皆無でした。このために12万円あまりの次年度使用額が出てしまいました。令和4年度もCOVID-19の影響がありそうですが、学会や打ち合わせについて再開されそうなので、これも含めた計画的な運用をしたいと考えています。
|