研究課題/領域番号 |
19K08650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 吉人 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40452388)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオマーカー / 個別化医療 / プロテオミクス / エクソソーム / トランスオミクス / COPD / 創薬開発 |
研究成果の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、多様な表現型を含む全身性炎症性疾患であるが、呼吸機能のみに診断を依存しているものの、個別化医療のためには、鑑別や治療に有用なバイオマーカー(BM)開発が急務である。近年、バイオテクノロジーの飛躍的進歩のおかげで、網羅的解析(オミクス)によるビッグデータから、生命現象の全体像を捉えることも夢ではない。 エクソソームの最新プロテオミクスを駆使したアプローチから、種々の炎症性呼吸器疾患においてエクソソーム蛋白が、表現型を示唆するだけでなく、マウスとヒトにおいて病勢を反映する新規BM候補を発見し、病態解明や治療応用を示唆する知見を得た。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者は、オミクス専門家と最新テクノロジーを駆使して、難関オミクスとされるプロテオミクスを克服した。本研究では、豊富な臨床検体と独自のモデル動物を駆使して、各階層オミクスとバイオインフォマティクスチームの専門家で構成する異分野連携チームにより、個別化医療を目指した炎症性呼吸器疾患のBM開発と病態解明を目指した。 本法の妥当性が検証されたことから、今後、種々の炎症性疾患へのアプローチが可能である。さらに、血清由来エクソソームを用いたオミクスから、新規治療薬開発を示唆する知見も得られため、創薬開発のストラテジーになりうる。
|