研究課題
Epithelial growth factor receptor tyrosine kinase inhibitor (EGFR-TKI)やImmune checkpoint inhibitor (ICI)は、時に致死的な薬剤性肺炎を発症する。薬剤性肺炎では一般的に気管支肺胞洗浄(BAL)液中のリンパ球の増加が認められる。我々は、BALF中のリンパ球が上昇する疾患として、ICIによる薬剤性肺炎、他薬剤による薬剤性肺炎、膠原病関連間質性肺炎、サルコイドーシスについて BAL液中のリンパ球における免疫チェックポイント分子PD-1、TIM-3、TIGIT、LAG-3、PD-L1の発現を解析した。ICIによる薬剤性肺炎症例ではPD-1、TIM-3、TIGITの発現が有意に上昇していた(Int Immunol. 2020)。またMDA5抗体陽性急性間質性肺炎ではICIによる薬剤性肺炎と近似性があり、BAL液だけでなく末梢血中リンパ球でも解析可能であった(Rheumatology (Oxford). 2021)。サルコイドーシスにおいては、増悪群と比較して自然軽快群でPD-1、TIM-3の発現が上昇していた(Biomedicines 2021)。次に動物モデルにおいて、マウスナフタレン肺傷害モデルにEGFR-TKIを併用し評価した。第1,2世代EGFR-TKIでは病変の主体は好中球であったが (AJRCCR 2011, BBRC 2017)、第3世代EGFR-TKIであるOsimertinibでは好中球とリンパ球による肺傷害の増悪を認めた(第62回日本呼吸器学会)。現在その免疫チェックポイント発現について解析し、更にICIを併用し肺傷害の上乗せ効果の有無について検討している。これらの解析が薬剤性肺炎の発症予測、治療法の開発への大きな第一歩となりうる。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
Rheumatology (Oxford)
巻: 60 ページ: e14-216
10.1093/rheumatology/keaa412
Biomedicines
巻: 9 ページ: 1231
10.3390/biomedicines9091231