• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

呼吸器疾患における一酸化窒素合成酵素系の役割の多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

筒井 正人  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70309962)

研究分担者 松崎 俊博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50244330)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / 肺気腫 / マウス / 呼吸器疾患 / Wnt/β-catenin経路
研究成果の概要

肺気腫病変には3種類の一酸化窒素(NO)合成酵素(nNOS、iNOS、eNOS)が全て発現している。しかし、肺気腫の成因におけるNOSs系の役割は不明である。私達は、この点をNOSs系完全欠損マウス(triple n/i/eNOSs-/-マウス)を用いて検討した。私達は、当該マウスに自然発症の肺気腫が認められること、及び、当該マウスの肺ではWnt/β-catenin経路関連遺伝子の発現レベルが低下していることを明らかにした。これらの結果から、NOSs系は肺気腫の発症予防に重要な役割を果たしていること、及び、その分子機序にはWnt/β-catenin経路の発現低下が関与していることが示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前に肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていた病態は、現在では慢性閉塞性肺疾患(COPD)と総称されている。COPDは日本人の死因の第9位を占めている。高齢化のためにCOPD患者は増加し続けており、10年後には日本人の死因の第3位になると予想されている。しかし、COPDの成因に不明な点が多いため、COPDの根治的治療法はいまだ開発されていない。私達は、本研究において、肺気腫の成因にNOSs系が役割を果たしていること、および、その分子機序にはWnt/β-catenin経路の発現低下が関与していることを明らかにした。本研究の知見は、肺気腫の全く新しい治療法の開発に繋がる成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi