• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

質量分析法を用いた肥満による喘息の重症・難治化因子の同定と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08663
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

大河原 雄一  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40333801)

研究分担者 藤村 務  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70245778)
渡邉 一弘  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (10382673)
中川西 修  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50296018)
大野 賢一  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (20347272)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード気管支喘息 / 肥満 / 内臓脂肪組織 / 薄層クロマトグラフィー / 液体クロマトグラフィータンデム質量解析
研究実績の概要

気管支喘息(以下、喘息)の基本病態である慢性気道炎症に対する吸入ステロイドの普及により、喘息による死亡者数は年々減少してきている。その一方で、高齢者の重症・難治性喘息患者の喘息死亡者数の減少はわずかで、「喘息死ゼロ作戦」を推進している我が国としては、この重症・難治化の病態を明らかにし、新たな治療法を開発することが急務となっている。近年、社会・医療経済的に問題となっている肥満がこの重症・難治化に関与していることが明らかとなり、我々もこれまでの研究で肥満による喘息悪化の機序を検討してきた。その結果、内臓脂肪組織の免疫代謝的機能変化が喘息悪化に関与していることが明らかとなったが、いまだその機序には不明な点が多く残されている。本研究では、多様な生物分子を分析対象とできる特性をもつ質量分析法を用いて、肥満による内臓脂肪組織の機能的変化に関与している未知の因子を同定することで喘息の重症・難治化の機序を明らかにし、それら因子の構造や機能をもとに新たな治療法を開発することを目的とする。
2022年度は、2021年度までに得られた肥満ならびに非肥満マウス喘息モデルの肺組織と内臓脂肪組織(腎周囲脂肪組織)の薄層クロマトグラフィー(TLC)の結果から、液体クロマトグラフィータンデム質量解析(LC-MS/MS)法を用いて、肥満による喘息増悪に関与する未知の候補分子の検索を行っているが、今般の新型コロナウイルス感染症の蔓延と持続、ならびにその学内での対策のため研究遂行困難な状況に陥り、予定より研究の進行がかなり遅れていることから、さらに研究期間を1年間延長することを申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、2021年度と同様に新型コロナウイルス感染症の蔓延と持続、ならびにその学内での対策のため研究遂行困難な状況に陥ったことから、当初の予定よりかなり進捗状況が遅れてしまった。以上のことから研究期間のさらなる延長を申請した。

今後の研究の推進方策

昨年に引き続き1 年間研究期間を延長できたことから、研究の遅れを取り戻すべく液体クロマトグラフィータンデム質量解析(LC-MS/MS)を推し進め、喘息増悪候補分子の分子量と構造の決定を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、2021年度と同様に新型コロナウイルス感染症蔓延と持続、その学内での対策のため研究遂行困難な状況に陥り、予定の研究費を使用することができなかった。研究の遅れを取り戻すべくさらに1年間研究期間を延長したことから次年度研究費の使用額が生じることになった。。
今後は、最終目的である薄層クロマトグラフィー(TLC)解析を用いた喘息増悪候補分子の分子量と構造の決定を推し進め、助成金を有効に利用して行く予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi