研究課題/領域番号 |
19K08664
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
川田 一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00327503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 悪性胸膜中皮腫 / オルガノイド / 薬剤感受性 / Precision medicine |
研究実績の概要 |
本研究は、予後の厳しい悪性胸膜中皮腫(malignant pleural mesothelioma; MPM)患者への新たな治療薬と個別化治療への臨床応用を目的としている。従来のMPM研究モデルは汎用されている細胞株を用いたものであり、生体内の生理的反応を必ずしも反映しているとは言えず、それは新たな知見を臨床応用する際の障壁となっている。有効な臨床応用モデルの確立が必要であり、申請者らは、3次元的にin vitroでつくられた臓器であるオルガノイドを用いたMPMモデルの樹立に成功した。 MPM細胞株及びオルガノイドの樹立:肺癌患者肺および腫瘍組織からのリビングバンクの構築と、これらを用いた約60例の肺癌オルガノイドの作成の経験を元に、MPM及び正常肺において、オルガノイドの樹立の作成と蓄積を試みている。MPMの手術検体、胸水などから診断の時点での細胞株またはオルガノイドの安定した樹立を試みている。 MPM細胞オルガノイドモデルにおける薬剤感受性の検討:オルガノイドにおいて薬剤感受性検査を開始した。二次元培養モデルを用いた薬剤感受性試験とも一致する良好な成績が得られつつあるが、MPMオルガノイドにおいて、凍結保存後の解凍による生存率の低下が認められたことより、現時点では、オルガノイドの安定した樹立後に検討する。 MPM患者からのオルガノイド作成が確実なものとなれば、実臨床に近い形での薬剤感受性の評価が可能となり、オルガノイドを用いた患者毎の最適な治療の選択はPrecision medicineに近づくと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MPMオルガノイド樹立は現在まで10例の樹立に成功していたが、凍結保存後の解凍による生存率が低下することが判明した。凍結保存後、約40%のMPMオルガノイドにおいて、解凍後十分な増殖がみられなかった。MPMオルガノイドの増殖能や薬剤感受性に影響が及ぶと考えられ、現在は、培養条件の調整にエフォートを注いでいる。 オルガノイド培養条件の確立のためには、MPM患者の集積が必要となる。MPM患者は、肺癌患者に比べ、希少疾患である。臨床研究の促進を目的とする、被験者リクルートを効率的に行うため、複数の医療機関と提携し、十分な倫理審査のもと、当施設への患者紹介の推進や、共同施設での検体採取方法の確立も継続して行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
MPM細胞株及びオルガノイドの樹立:オルガノイドの樹立効率を高める必要があり、培養条件の検討が非常に重要となっている。MPMは胸膜の中皮細胞(胸膜腔の表面を覆う、中胚葉由来の扁平上皮細胞)から発生する悪性腫瘍であり、内胚葉を発生母地とする肺癌とは培養条件が異なる可能性が高い。培養条件の調整により、安定した樹立を確立する。症例集積を継続しながら、同時に同一患者においての、治療前後の臨床検体でのオルガノイド樹立を継続する。 分子シグナル伝達経路を標的とした新たな癌治療の探索、ヒトMPM細胞株、オルガノイドを用いたマウスモデルでの検証や、実臨床におけるMET遺伝子異常の発現と予後の確認については、安定したオルガノイドの樹立後に検証を予定する。
|