• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気道内に粘液栓を形成するアレルギー性気管支肺真菌症モデル動物の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

白石 良樹  東海大学, 医学部, 特任講師 (90383736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアレルギー性気管支肺真菌症 / 好酸球ETosis / 気道粘液栓
研究成果の概要

アレルギー性気管支肺真菌症(allergic bronchopulmonary mycosis; ABPM)は、下気道における真菌に対するアレルギーを原因として、繰り返し再発する気道内好酸球性粘液栓により気道閉塞や中枢性気管支拡張をきたす難治性アレルギー疾患である。本研究は、気道内に好酸球ETによる粘液栓が形成されるABPMマウスモデルを作成し、そのモデルを用いて好酸球ET形成をターゲットとしたABPM治療法の有効性検証を目的とする。
マウス好酸球はヒト好酸球に比べ10,000倍程度ETosisを起こしにくいことが明らかとなり、in vitroで気道閉塞する粘液栓の形成は困難であった。

自由記述の分野

免疫・アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスを用いた喘息モデルにおいて、好酸球が炎症を増悪させる悪役として機能していないことは、申請者の過去の報告から明らかになっている(J Allergy Clin Immunol 135(2): 451-460, 2015).
好酸球のETosisは、ABPMの気道粘液栓、好酸球性副鼻腔炎の粘液栓、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の原因とされているが、マウスを用いたモデルでは、好酸球のETosisの感受性の違いからモデル作成は困難であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi