• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胸膜中皮腫の予後改善を目指した診断マーカーと阻害化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

細川 好孝  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60229193)

研究分担者 太田 明伸  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30438048)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫 / ゲノム編集技術 / 癌抑制遺伝子 / 診断マーカー
研究成果の概要

本研究では、胸膜中皮細胞を用いて癌抑制遺伝子ノックアウト株を作成し、cDNAマイクロアレイ網羅的発現解析とリアルタイムPCR解析によって、NF2ノックアウト株で高発現する遺伝子としてFGF受容体2を同定し、FGF受容体2が診断バイオマーカーのための有望な候補であることを示した。次に、NF2/p16 ダブルノックアウト細胞株を樹立し、CD24遺伝子が特異的に高発現していることを見出し、FGF受容体2と共にCD24が新たな診断バイオマーカーの候補であることを示した。さらに、小分子化合物ライブラリーのスクリーニングを行い、脂肪酸合成酵素阻害剤セルレニンが特異的な細胞増殖抑制効果を示すことを見出した。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性胸膜中皮腫はアスベスト曝露に関連して発症し、発病までの期間は約20-30年と長期に渡り、中皮腫患者の死亡者数は10万人を超えると予測されている。多くは進行した状態で診断され、化学療法や免疫チェックポイント阻害薬の併用療法が行われているが、その効果は極めて限定的である。本研究では、胸膜中皮細胞を用いて癌抑制遺伝子ノックアウト株を作成し、新規診断マーカーや新規治療薬の候補分子を探索することを目的とした。今回、新規診断マーカーとしてFGF受容体2およびCD24を同定し、阻害化合物としてセルレニンを発見した。悪性胸膜中皮腫の治療状況の現状を鑑みて、今回の発見の社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi