• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

原発性副甲状腺機能亢進症における血清FGF23上昇メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

今西 康雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50326253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードFGF23 / リン / PTH / SOST / DMP1
研究成果の概要

原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)は、副甲状腺ホルモン(PTH)過剰によるリン利尿亢進のため、低リン血症を呈する。一方、リン利尿ホルモンである線維芽細胞増殖因子(FGF)23も上昇しており、さらなるリン利尿に寄与していると考えられる。FGF23は骨組織より分泌されるホルモンであり、PTHが直接骨組織におけるFGF23分泌を亢進することが想定されている。本研究において、骨組織におけるPTHによるFGF23上昇機序に、Dentin Matrix Protein 1 (DMP1)とスクレロスチン(SOST)の関与を、in vivo, in vitroの系を用いて明らかにした。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)における低リン血症の発症機序に、PTHとともにFGF23上昇が寄与しているが、このFGF23上昇機序に骨組織におけるDMP1とSOSTが関与することを示した。本研究によりFGF23分泌調節機構の少なくとも一部が解明された。持続的なリン負荷や高リン血症が、腎機能低下や血管石灰化に関与することが知られており、これらの状態は生命予後悪化の一因となることが知られてる。本研究はFGF23分泌調節機構の解明により、リン負荷や高リン血症の是正における基礎医学的な解決法を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi