• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抗アミノ酸療法を用いた多発性嚢胞腎の治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K08687
研究機関杏林大学

研究代表者

木村 徹  杏林大学, 医学部, 学内講師 (30433725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多発性嚢胞腎 / アミノ酸トランスポーター
研究実績の概要

常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)は腎臓嚢胞形成が特徴で、最終的に透析を伴う末期腎不全になる場合が多い。申請者らは、ADPKDやそのモデルマウスにおいて、嚢胞形成部位にアミノ酸トランスポーターの1つである、LAT1が高発現することを見出した。また、このADPKDモデルマウスにLAT1の基質となる分岐アミノ酸(BCAA)を投与すると、腎臓の嚢胞形成が悪化することを明らかにした。したがって、LAT1の発現・機能上昇が腎嚢胞形成促進に関与することが考えられる。ADPKDモデルマウスとLAT1とのダブルノックアウトマウスをかけあわせ、腎嚢胞の形成を観察した。その結果、予想に反して嚢胞形成状態の改善は見られず、逆に悪化している個体も存在した。
また、ADPKDの患者やADPKDモデルマウスでは、腎嚢胞だけでなく肝嚢胞の形成が併発する場合が多い。BCAA投与によって肝嚢胞も悪化することから、肝嚢胞においても腎嚢胞と同様にLAT1の発現が考えられたが、その発現は検出できなかった。そこで、肝嚢胞の形成に関わるアミノ酸トランスポーターに関して、検討を行った。その結果、候補となるアミノ酸トランスポーターが絞られたことから、この分子について更に検討を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi