研究課題/領域番号 |
19K08694
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
小松田 敦 秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70272044)
|
研究分担者 |
堂前 直 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 副部門長 (00321787)
涌井 秀樹 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70240463)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 膜性腎症 / PLA2R陽性 / PLA2R陰性 / Bucillamine腎症 / 質量分析 |
研究実績の概要 |
レーザーマイクロダイセクションと比較プロテオミクス分析によって、原発性膜性腎症(pMN)と薬物誘発性二次性(sMN)の糸球体蛋白質の比較分析し、それらの相違を検討した。対象は、PLA2R Ab)(+)pMNの6人の患者、PLA2R Ab(-)pMNの6人の患者、ブシラミン(BCL)誘発sMNの6人の患者、および5人の対照症例(C群、時間0移植生検)。蛋白質は、レーザー顕微鏡下に採取した糸球体から抽出し、質量分析した。各MNグループの蛋白質存在量の定量値をC群の定量値と比較し、信頼性の高い800以上の蛋白質が同定された。主成分分析でpMN群とsMN群の間で異なる分布が明らかになった。さらに、3つ以上のペプチドと一致する441個のタンパク質を選択した。 pMNおよびsMN群で、免疫グロブリン、補体、補体調節蛋白質、糸球体上皮細胞関連蛋白質、糸球体基底膜蛋白質、および既知のいくつかの蛋白質などの構造的および機能的特性に基づいて、MNを含む腎臓病に関連するいくつかの蛋白質群のプロファイルを比較した。すべてのMNグループで、免疫グロブリン(IgG、IgA、およびIgM)、補体(C3、C4、およびC9)、補体因子H関連タンパク質5、XVIII型コラーゲン、カルモジュリン、ポリユビキチン、およびユビキチンリガーゼのレベルの上昇が観察された。補体系ではCFHR1がsMNで優位に高かった。糸球体上皮細胞関連タンパク質関連ではNestinがPLA2R Ab)(+)pMN 優位に高かった。COL7A1がsMNで優位に高かった、など一部の蛋白質では、倍率変化値はpMN群とsMN群の間で優位に異なっていた。以上、pMN群とBCL誘導sMN群の間で、既知の疾患関連蛋白質や潜在的な疾患マーカー蛋白質などの蛋白質レベルで、それらの質的変化があり、病因の相違を反映していると考えられる。
|