• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腎線維化領域特異的発現分子の機能解析と新規の腎線維化促進遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K08697
研究機関東京大学

研究代表者

池田 洋一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10407398)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAAV濃縮
研究実績の概要

本年度は腎線維化の原因となる間質細胞に特異的に感染を起こすためのAAVのセロタイプの特定と精製に特に注力してきた。
セロタイプは以前より使っていたものと人工的に加工したもので比較して以前使用してきたキャプシドがより感染力が高いことがわかった。ただし人工的に加工したセロタイプにも複数種類があり,近年,新しいものが入手できるようになってきていることから,今後も継続的に新しいキャプシドの感染力を確認していくこととする。
最も適切な細胞株でより多くのウィルスを効率よく産生し,それを精製するためにいろいろな方法を試してきたが,ウィルスを感染力を維持したまま濃縮することが困難であり,動物への投与時にウィルス量を多くしつつvolumeを減少させることが非常に難しいことがわかった。市販のキットも用いて精製するが濃縮・精製の過程で感染力が落ちており濃縮が困難であることが大きな問題となっている。今後は外注による濃縮も検討していく方針である。
線維化に直接関与する分子を筋線維芽細胞のモデルとなる10T1/2細胞株にてノックダウンすることで線維化の表現型が大きく抑制されることが確認できたことから,これをin vivoにて腎臓の間質で直接抑制することができるよう工夫してウィルスの濃縮・精製ができるようにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウィルスの精製が非常に難しい。市販のキットを用いても感染力を維持したまま回収・濃縮することが難しいことによる。

今後の研究の推進方策

ウィルスの精製方法の見直し(抽出キット,セロタイプの変更,外注の精製の利用の検討)およびウィルスの動物投与の最適化を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった物品の納期が非常に送れていたため。次年度にて使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pathogenesis of Atypical Hemolytic Uremic Syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yoko、Kato Hideki、Ikeda Yoichiro、Nangaku Masaomi
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 26 ページ: 99~110

    • DOI

      10.5551/jat.RV17026

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical and genetic characteristics of pregnancy-associated aHUS in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Ikeda
    • 学会等名
      American Society of Nephrology (ASN) Kidney Week 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi