研究課題/領域番号 |
19K08705
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
長井 幸二郎 徳島大学, 病院, 講師 (40542048)
|
研究分担者 |
池田 康将 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432754)
冨永 辰也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80425446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オートファジー / メサンギウム細胞 / 糖尿病性腎臓病 / ループス腎炎 / 細胞老化 |
研究実績の概要 |
慢性腎臓病は末期腎不全の原疾患であるだけでなく、心血管疾患発症のリスクが高く、生命予後を脅かすため、対応が急務である。本研究はそういった腎疾患発症進展において腎糸球体におけるオートファジーの役割を解明することを目的とした。そのために令和2年度までにLC3-GFPマウスを使用し、膠原病における代表的な疾患である全身性エリテマトーデスによるループス腎炎マウスモデル、MRL/lprマウスと掛け合わせ、糸球体内のLC3-punctaの発現をオートファジー関連マーカーLC3染色にて確認した。令和3年度は各種腎糸球体構成細胞のマーカーとの二重染色にてその発現部位がメサンギウム細胞のみならず内皮、糸球体上皮細胞に至ることを確定し、定量化中である。一方、令和2年度までにLC3-GFPマウスをバッククロスしたあと、ストレプトゾトシンにて糖尿病モデルを誘導した。令和3年度は糖尿病誘導後20週においてマウスの腎病変形成とLC3-punctaの存在を確認できたが、主にその発現は糸球体上皮細胞が中心であることがわかった。また令和2年度までにヒト腎生検組織を使用し、LC3染色をおこない、全身性エリテマトーデス患者サンプルにてその発現を確認した。令和3年度は腎糸球体内の発現部位について、各種腎糸球体構成細胞マーカーとの二重染色は終了し、解析中である。さらに今年度は上記研究の過程において派生した糸球体上皮細胞特異的TGF-beta1強発現マウスの解析が終了した。古典的な腎疾患発症進展にかかわるサイトカインであるTGF-beta1と各種ヒト腎疾患にて糸球体における発現が確認されている細胞老化マーカーとの新規関連を発見した。in vitro細胞実験において、その関連が証明できたため、内容を現在論文投稿中である。
|