• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性腎疾患の進展に伴う時計遺伝子DEC1発現低下の意義と臨床応用に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08710
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

佐藤 冬樹  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (60400131)

研究分担者 村垣 泰光  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40190904)
藤本 勝巳  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40294566)
Bhawal Ujjal  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50433339)
及川 恒輔  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70348803)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード時計遺伝子 / DEC1 / DEC2 / 慢性腎不全
研究実績の概要

慢性腎不全(CKD)における時計遺伝子DEC1の発現意義について解析した。CKDにおける時計遺伝子発現の意義は明らかでなく、その報告もない。本研究では時計遺伝子の中でも特にDEC1に焦点をあて、分子生物学的手法および免疫組織化学的手法にて解析した。ヒト剖検症例で、免疫染色でコントロール腎と比較して、CKD症例の腎で、DEC1発現は減少した。特に尿細管での発現の減少がみられた。一方でASMA発現は上昇した。また、マウスの実験では、免疫染色、リアルタイムPCRやウエスタン・ブロットで若年マウスと比較し、高齢マウス腎ではDEC1発現の減少がみられた。同様にklo変異マウス腎でもDEC1発現は減少した。一方でASMA発現は上昇した。日内リズムの行動解析では、klo変異マウスは大きな日内リズムの乱れがみられた。コントロールマウスとklo変異マウス腎の日内リズムをウエスタン・ブロットで解析すると、klo変異マウスではDEC1の日内リズムは消失し、発現が減少した。一方でASMA発現は上昇した。コントロールマウス腎でみられたkloタンパク質の日内リズムが、klo変異マウスで消失した。腎尿細管培養細胞では高リン処理でアポトーシスが誘導される高リン処理で、DEC1発現は著明に減少した。一方でASMA発現は上昇した。これらのことから、高齢マウスやCKDの腎ではDEC1発現減少とASMA上昇が、CKD進展と日内リズム異常に影響していることが示唆された。高リン処理やCKDが日内リズムや時計遺伝子DEC1に影響を及ぼすことの新たな知見であり、今後、CKD進展患者でDEC1を指標とした新たな治療展開をもたらす可能性がある。現在、論文作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Dec2 negatively regulates bone resorption in periodontitis2022

    • 著者名/発表者名
      Li X, Guo L, Sato F, Kitayama T, Tewari N, Makishima M, Hamada N, Liu Y, Bhawal UK
    • 雑誌名

      J Periodontal Res

      巻: 57 ページ: 1056-1068

    • DOI

      10.1111/jre.13046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential immunohistochemical expression of DEC1, CK-1epsiron, and CD44 in oral atypical squamous epithelium and carcinoma in situ.2022

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Bhawal UK, Osaki S, Sugiyama N, Oikawa K, Muragaki Y
    • 雑誌名

      Mol Med Rep

      巻: 25 ページ: 159

    • DOI

      10.3892/mmr.2022.12676

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi