研究課題/領域番号 |
19K08711
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
川上 貴久 杏林大学, 医学部, 講師 (10722093)
|
研究分担者 |
要 伸也 杏林大学, 医学部, 教授 (60224581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 炎症 |
研究実績の概要 |
低酸素センサーであるPHD(Proryl Hydroxylase Domain:プロリル水酸化酵素領域)の1~3の全てがマクロファージだけで欠失している特異的ノックアウトマウスを用い,急性炎症のモデルとしてリポ多糖体(LPS)を腹腔内に投与したところ,上記のマウスの同胞であり,それらの分子を欠失していないマウスのコントロールと比較して,死亡率が有意に低いことを確認した.モデル作成前の生理的状態で,実験群の諸臓器にコントロール群と比較して差異がないかの確認を進めた.特に,PHD2の相同遺伝子の片方を全身で欠くヘテロ接合体マウスで,筋肉の動脈が増加し,それはマクロファージの発現減少が原因であるという報告があるため,同様に筋肉の動脈の密度に差異があるか確認したが,本研究で用いるマクロファージ特異的ノックアウトマウスでは,そのような差異は認められなかった.また,上記リポ多糖投与モデルにおける経時的な血清のサイトカイン濃度の測定,骨髄由来マクロファージの研究などを進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のようにリポ多糖の腹腔内投与モデルの研究が進んだが,年度末にCOVID-19の影響もあり,やや遅れが出たため.
|
今後の研究の推進方策 |
リポ多糖投与モデルで特異的ノックアウトマウスの死亡率が低下した機序の解明を進め,腎の無菌性炎症モデルの解析を開始していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
骨髄由来もしくは組織中のマクロファージのマイクロアレイなどのオミックス解析を実施する予定で,比較的高額であるそれらの解析を実施するため.
|