• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マクロファージの低酸素センサーPHDを標的とした腎疾患新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08711
研究機関杏林大学

研究代表者

川上 貴久  杏林大学, 医学部, 講師 (10722093)

研究分担者 要 伸也  杏林大学, 医学部, 教授 (60224581)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / 炎症
研究実績の概要

低酸素センサーであるPHD(Proryl Hydroxylase Domain:プロリル水酸化酵素領域)の1~3の全てがマクロファージだけで欠失している特異的ノックアウトマウスは,急性炎症のモデルであるリポ多糖体(LPS)を腹腔内に投与するモデルでの致死率が低下する機序の解明を進めた.血清サイトカイン濃度の解析では,一部の炎症性サイトカインが低下していることを確認できた.骨髄由来マクロファージを用いた実験では,PHDのノックアウト効率が不十分であるためか,予備的検証では,LPSに対するサイトカインの発現に明らかな差は認めなかった.そこで,LPSを投与したマウスの各臓器のサイトカイン発現を検証したところ,特に肝臓でのサイトカイン発現に差があることを確認できた.そこで現在,肝臓のマクロファージをフローサイトメトリーで単離して解析するプロジェクトを進めている.それと並行して,マウスマクロファージ培養細胞であるRAW細胞を用い,LPS投与マウスモデルの結果に合致する,PHD阻害薬によるサイトカイン発現の変化を確認できており,その機序の解析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように解析が進んでいるため.

今後の研究の推進方策

LPS投与モデルで特異的ノックアウトマウスの死亡率が低下した機序を,単離肝臓マクロファージと培養マクロファージを用いて進め,腎の無菌性炎症モデルの解析も並行して実施していく.

次年度使用額が生じた理由

前々年度分の残額があったため.組織中のマクロファージのマイクロアレイなどのオミックス解析は比較的高額であり,そちらに使用する予定である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi