• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マクロファージの低酸素センサーPHDを標的とした腎疾患新規治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

川上 貴久  杏林大学, 医学部, 講師 (10722093)

研究分担者 要 伸也  杏林大学, 医学部, 教授 (60224581)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPHD / マクロファージ / 敗血症
研究成果の概要

マクロファージ(MP)の低酸素センサーであるPHDが腎疾患・炎症に与える影響を探索するため,MP特異的ノックアウトマウス(cKO)と同胞のコントロールマウスを用いて各種モデルを作成,解析した.急性腎障害や慢性腎臓病モデルでは差を認めなかったが,LPSによる全身炎症モデルでは有意に生存率が改善した.同モデルの血清,組織,同マウスの骨髄由来マクロファージを用いた解析,単離肝臓マクロファージのトランスクリプトーム解析から,cKOではMPの炎症が抑制されることが生存率改善に繋がることが示唆された.この研究結果は敗血症さらには他の炎症性疾患でMPのPHD抑制が治療へと繋がる可能性を示唆するものとなった.

自由記述の分野

腎臓病学,自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

血中に細菌が入ることで起こる敗血症は,重度の炎症が起こることで腎臓を含む多くの臓器が障害される重症の疾患である.本研究は,白血球の一種で炎症を司るマクロファージのPHDというタンパクのはたらきを抑えることで,炎症が軽くなり,敗血症のモデルマウスの生存率を改善させることができることを示した.PHDを阻害する薬は,別の目的で既に上市されており,それらの手段によるマクロファージのPHD阻害が,敗血症や,さらには他の炎症性疾患についても臨床応用できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi