• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糸球体内皮機能障害による糖尿病性腎臓病発症・進展機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

川浪 大治  福岡大学, 医学部, 教授 (50568889)

研究分担者 的場 圭一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20459647)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / 糖尿病性腎症 / Rho-kinase
研究成果の概要

糖尿病性腎臓病は我が国における透析導入原疾患の第一位であり、その成因の解明と新たな治療法の開発が急務の課題となっている。我々は本研究において低分量GタンパクRhoのエフェクターであるROCK2が糖尿病環境下で糸球体内皮および上皮細胞機能を破綻させ糖尿病性腎臓病の発症・進展に重要な役割を担っていることが明らかになった。今後、ROCK2を標的とした新たな治療戦略の構築が望まれる。

自由記述の分野

糖尿病性腎臓病

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者の末期腎不全への進展抑制は患者の生命予後改善のみならず医療経済的にも重要な課題である。糖尿病性腎臓病は現在のところ血糖、血圧、脂質といったリスクファクターの管理に大きく依存しており、成因の解明とそれに応じた治療法の開発が求められている。本研究ではROCK2が腎糸球体において内皮細胞機能および上皮細胞機能障害を誘導し、糖尿病性腎臓病の発症・進展を抑制することを明らかにした。ROCK2阻害薬は臨床応用に向けて開発が進んでおり、新たな糖尿病性腎臓病治療薬としての可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi