研究課題/領域番号 |
19K08716
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
甲斐田 裕介 久留米大学, 医学部, 講師 (80441658)
|
研究分担者 |
深水 圭 久留米大学, 医学部, 教授 (80309781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルブミン尿 / 3歳児健診 |
研究実績の概要 |
本研究は、3歳児における微量アルブミン尿の実態を明らかにし、リスク因子を明確にし胎児期からのCKD予防のための生活指導につながっていくものである。加えて小児における正確なCKD予備軍のスクリーニングについても検証していく。福岡県にある筑前町、うきは市の3歳児健診で761名の3歳児の尿中アルブミン/クレアチニン比を測定しており、31名に微量アルブミン尿(30mg/g.cre以上)が検出されてており、全体の4%にのぼっている。また761名の3歳児の母親から出生状況のアンケート調査を行っており、母体環境や出生時の状況が微量アルブミン尿に影響する因子について解析中である。加えて3歳児健診の健診結果と微量アルブミン尿の関連についても解析しており、現在の生活習慣や肥満などが微量アルブミン尿に与える影響についても解析を行っている。また尿中ナトリウム、カリウムなども測定しており塩分摂取などとの関連も明らかにする。2022年には目標としていた1000名に到達する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大に伴い3歳児健診の日程変更、また参加が困難なこともあり本来は2021年に目標症例数に到達予定であったが、少し遅れている。しかし2022年度途中には目標症例数に到達するため最終的には予定通りに進んて行くのではないかと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の上半期で1000名に到達予定であり、その時点で統計解析を完了して論文化していく予定である。その後、3歳児における微量アルブミン尿におけるリスク因子に対して介入していくような取り組み、また3歳児における微量アルブミン尿がその後のアルブミン尿、腎機能低下のリスクとなるのかを明らかにする研究の構築を行っていく。母子保健から学校保健も含めた取り組みへと広げていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大に伴い予定より症例数が集まっていないことから検査する検体が少なかったことが影響したと考える。
|