研究課題/領域番号 |
19K08718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
滝山 由美 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00396350)
|
研究分担者 |
中村 匡徳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
世良 俊博 九州大学, 工学研究院, 准教授 (40373526)
西川 祐司 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90208166)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病腎症 / 胎内環境 |
研究成果の概要 |
母体の過栄養は、胎生期マウス腎臓体積の有意な増大を呈した。一方、母体通常食群(CD)と母体高脂肪食群(HFD)の胎仔マウス腎臓脈径に有意差を認めなかった。Murrayの法則より、臓器血流は動脈径に比例することから、HFD群の胎仔マウス腎臓は血流量が減少していることが示唆された。低酸素指標であるHIF-1αの免疫組織化学的染色法により、HFD群胎仔マウス腎臓におけるHIF-1α発現増強を認めた。仔マウスの15週齢時の尿中アルブミン排泄量は、両群間で有意差を認めなかったが、4週齢時HFD群仔マウス腎尿細管細胞内には空砲形成を認め、また、15週齢時、腎糸球体硬化、糸球体細動脈の動脈硬化を認めた。
|
自由記述の分野 |
糖尿病・内分泌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、胎内栄養環境による成人期の2型糖尿病合併症である糖尿病腎症の発症・進展への影響を明らかにし、妊婦の栄養管理に関しての注意喚起と積極的介入の必要性について明確化することで、世界的に肥満率の高まる現代、次世代を担う子供の健やかな成長と、成人期の生活習慣病とその合併症の発症・進展抑制につながることが期待される。
|