• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝性腎疾患におけるスプライシング異常症発症機序の解明および新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野津 寛大  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70362796)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードsplicing / 核酸医薬 / アンチセンスオリゴ / minigene
研究成果の概要

様々な遺伝性腎疾患において、その発症機序や重症度におけるスプライシング異常が大きく関わっていることを、in vitro、in vivo、臨床的観点から検討を行ってきた。その結果、これまでミスセンス変異として解釈されてきたエクソン最後の塩基の置換がスプライシング異常を来していることや、それにより、遺伝子型・臨床型の相関の解析が間違った情報を元にされていることが明らかになった。またスプライシングの制御により一部の遺伝性腎疾患では治療が可能であることも明らかとした。今後、核酸医薬を用いた治療法の開発へとつながる重要な情報を多数見いだすことに成功した。

自由記述の分野

小児腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで遺伝性腎疾患においてスプライシング異常の関与はほとんど検討されてきていなかったが、今回の研究から遺伝子の1塩基置換であってもその結果、ミスセンス変異ではなくスプライシング異常を来すことにより病気を発症していることが多々あることが証明できた。一般的にミスセンス変異は軽症、スプライシング異常を来す変異は重症の臨床像を呈することが多いが、ミスセンス変異と解釈することにより、誤った臨床的重症度評価をする可能性がある。本研究成果はそれに対する警鐘を鳴らす物となった。また、スプライシングを正しく理解することでスプライシングを制御による治療法の開発へとつながることも本研究で示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi