• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症メディエーターMRP8が腎炎進展に果たす役割の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

桑原 孝成  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00393356)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード内因性リガンド / MRP8 / 抗GBM腎炎 / 透析患者 / 生命予後
研究成果の概要

本研究により、慢性炎症の一端を担うmyeloid-related protein 8(MRP8)が骨髄由来細胞のキャラクターに影響することで、糸球体腎炎(正確には抗GBM腎炎モデル)の進展に重要であることが明らかとなった(Hata Y, Kuwabara T. Sci Rep 2020)。さらに高リン血症を呈する末期腎不全維持透析患者においては、血中MRP8濃度が生命予後と有意に関連することを見出した(Kanki T, Kuwabara T. BMC Nephrol 2020)。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、腎臓病の中でも予後不良とされる抗糸球体基底膜抗体腎炎の病態の一端を明かにすることができた。その中で内因性リガンドの一つであるMRP8が重要な役割を果たすことが分かり、今後の新しい治療標的となりうることが期待される。
また、維持血液透析患者は非透析患者と比較して生命予後は悪く、予後不良と関連するMRP8の病態的意義を明らかにしていくことが今後の課題となる。とりわけ心血管疾患が死亡の大きな原因であり、MRP8が心血管イベントリスクとどのように関わるのか、その機序解明が必要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi