• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎症における糸球体内細胞間クロストークに作用する化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

水本 輝彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80749193)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / エクソソーム
研究成果の概要

既存薬ライブラリからスクリーニングしたHSP-90阻害剤である化合物Xに着目し、糖尿病性腎症モデルであるストレプトゾシン(STZ)ラットに投与し、腎症の進行抑制の効果を検討した。その結果、STZラットにおける腎症の進行を優位に抑制することが分かりました。しかし、HSP-90阻害剤によるエクソソーム取り込みの抑制については十分な検証ができなかったため、scRNA-seqデータベースを用いて腎糸球体細胞におけるHSP-90の発現を調べたところ、メサンギウム細胞を含む糸球体構成細胞に強く発現していた。このことから、HSP90阻害剤は腎糸球体にも直接作用する可能性が考えられました。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎症による腎症進展は治療薬がレニン・アンジオテンシン系阻害薬、最近有効性が明らかになったSGLT2阻害薬などに限定されている。本研究のエクソソーム阻害による新たな機序は病態的意義を検討した報告は腎領域でも散見されるが、本機序をターゲットとした治療については報告が認められていない。既存薬ライブラリーから選出した化合物Xは糖尿病性腎症ラットの腎症進展を抑制していたため、新しい機序の糖尿病性腎症の治療薬へ繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi