• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎臓病・慢性腎臓病における新規血管新生因子の病態生理学的意義の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金岡 知彦  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (70551258)

研究分担者 涌井 広道  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10587330)
田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / 慢性腎臓病 / 血管新生因子
研究成果の概要

糖尿病患者では、健常人に比べて、尿中LRG1排泄量の増加を認めた。さらに、糖尿病患者の尿中LRG1は、アルブミン尿と正の相関、腎機能(eGFR)と負の相関を認めた。糖尿病モデルdb/dbマウスでは対照マウスに比べて、糖尿病性腎症の進行とともに糸球体内皮でのLRG1発現の増加を認めた。さらに、高齢マウスや片側尿管結紮マウスでは、若齢マウスや対照マウスに比べて、腎線維化の亢進とともに、腎LRG1発現の増加を認めた。また、LRG1ノックアウトマウスの作製に成功した。

自由記述の分野

糖尿病性腎臓病、慢性腎臓病

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎症モデルマウスの腎におけるmRNA発現トランスクリプトーム解析で明らかになった新規血管新生・増殖系因子、ロイシンリッチα2 糖蛋白質1(LRG1)について、糖尿病性腎臓病や腎線維化の進展とともにその発現が変化することが明らかにされ、腎臓病の病態形成に関与する可能性が示唆された。今後、LRG1ノックアウトマウスを用い、腎臓病の発症・進展におけるLRG1の機能的意義の解明が期待される。 また、尿中LRG1は糖尿病性腎臓病患者の診断・予後予測のバイオマーカーとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi