• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

NAD前駆体NMN産生酵素Namptの糖尿病性腎臓病における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08732
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 一宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30424162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNampt / NMN
研究実績の概要

透析の最大の原疾患である糖尿病性腎症(Diabetic Nephopathy, DN)は、透析のみならず、心血管合併症を引き起こし、生命予後を不良にするばかりか、これらの治療に要する医療費を増大させるため、社会的悪影響が大きい。糖尿病性腎症は、今もって糖尿病や高血圧への治療が中心であり、腎そのものへの有効な治療法は今もって存在しないことが、増え続ける一方の患者数と医療費増大に歯止めが利かない理由である。我々は、長寿遺伝子でNAD 依存性脱アセチル化酵素であるSirt1の研究を進め、糖尿病性腎症で、近位尿細管Sirt1 が低下、Sirt1由来の液性因子NMN(Nicotinamide Mononucleotide)がポドサイトに至れず、機能不全を起こす事を報告し、我々は、近位尿細管(Proximal Tubules, PT)のSirt1の糖尿病性腎症(Diabetic Nephropathy, DN)における意義を明らかにした(長谷川一宏、脇野修、坂巻裕介、林晃一、伊藤裕ら、Nat Med 2013,日本腎臓学会 大島賞等)。Sirt1低下に続き、NMN産生酵素Nampt(nicotinamide phosphoribosyl transferase)が低下し、NMNが減少する事を我々は見出していたが、Nampt低下の近位尿細管での機能や発現制御機構については不明であり、これらを解明する研究を継続している。

まず、その機能については論文報告を完了(村丘寛和、長谷川一宏、脇野修、坂巻裕介、伊藤裕ら Cell Reports 2019)し、Nampt発現制御機構の詳細やNamptと関連する酵素や分子の発現変化や機能等を解析する検討を順次継続し、現在遂行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Namptのノックアウトマウス及び、過剰発現マウスの解析は予定通り、進行し、解析を完了した。この点でおおむね順調に進展しているという現在までの進捗状況と考えている。

今後の研究の推進方策

Nampt発現制御機構の詳細やNamptと関連する酵素や分子の発現変化や機能等を解析する検討を順次継続し、現在遂行していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Nampt-Sirt6 Axis in Renal Proximal Tubules in Extracellular Matrix Deposition in Diabetic Nephropathy2019

    • 著者名/発表者名
      Muraoka H, Hasegawa K, Sakamaki Y, Minakuchi H, Kawaguchi T, Yasuda I, Kanda T, Tokuyama H, Wakino S, Itoh H.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 27 ページ: 199-212

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Proximal tubular NMN elevation in Nampt Tg Mice Protects against Albuminuria and Diabetic Tubulopathy by maintainig Megalin expression2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川一宏、安田格、川口隆久、脇野修、伊藤裕
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi