• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

NAD前駆体NMN産生酵素Namptの糖尿病性腎臓病における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08732
研究機関徳島大学

研究代表者

長谷川 一宏  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (30424162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNampt
研究実績の概要

透析の最大の原疾患である糖尿病性腎症(Diabetic Nephopathy, DN)は、透析のみならず、心血管合併症を引き起こし、生命予後を不良にするばかりか、これらの治療に要する医療費を増大させるため、社会的悪影響が大きい。糖尿病性腎症は、今もって糖尿病や高血圧への治療が中心であり、腎そのものへの有効な治療法は今もって存在しないことが、増え続ける一方の患者数と医療費増大に歯止めが利かない理由である。我々は、長寿遺伝子でNAD 依存性脱アセチル化酵素であるSirt1の研究を進め、糖尿病性腎症で、近位尿細管Sirt1 が低下、Sirt1由来の液性因子NMN(Nicotinamide Mononucleotide)がポドサイトに至れず、機能不全を起こす事を報告し、我々は、近位尿細管(Proximal Tubules, PT)のSirt1の糖尿病性腎症(Diabetic Nephropathy, DN)における意義を明らかにした(Nat Med 2013,日本腎臓学会 大島賞等)。Sirt1低下に続き、NMN産生酵素Nampt(nicotinamide phosphoribosyl
transferase)が低下し、NMNが減少する事を我々は見出していたが、Nampt低下の近位尿細管での機能や発現制御機構については不明であり、これらを解明する研究を継続している。まず、その機能については論文報告を完了(Cell Reports 2019)した。Namptが低下するとTIMP1が上昇し、これによりMMPが低下するためと考えられるが糖尿病性腎症で尿細管基底膜、糸球体基底膜の肥厚や糸球体硬化の重要な細胞外マトリックスである4型コラーゲン増生が認められることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diabetic condition induces hypertrophy and vacuolization in glomerular parietal epithelial cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi T, Hasegawa K, Yasuda I, Muraoka H, Umino H, Tokuyama H, Hashiguchi A, Wakino S, Itoh H.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 11 ページ: 1515‐1516

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81027-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-emptive Short-term Nicotinamide Mononucleotide Treatment in a Mouse Model of Diabetic Nephropathy.2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuda I, Hasegawa K, Sakamaki Y, Muraoka H, Kawaguchi T, Kusahana E, Ono T, Kanda T, Tokuyama H, Wakino S, Itoh H.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol

      巻: 32 ページ: 1355-1370

    • DOI

      10.1681/ASN.2020081188.

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病性腎症早期の短期的NMN投与は代謝非依存性に長期的な腎症抑制効果をもたらす2021

    • 著者名/発表者名
      安田格、長谷川一宏、脇野修、伊藤裕
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会
  • [備考] 徳島大学 腎臓内科 ホームページ

    • URL

      https://tokudai-kidney.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi