• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

NAD前駆体NMN産生酵素Namptの糖尿病性腎臓病における機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関徳島大学 (2021)
慶應義塾大学 (2019-2020)

研究代表者

長谷川 一宏  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (30424162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNampt
研究成果の概要

我々は、長寿遺伝子でNAD 依存性脱アセチル化酵素であるSirt1の研究を進め、糖尿病性腎症で、近位尿細管Sirt1 が低下に続き、NMN産生酵素Nampt(nicotinamide phosphoribosyl transferase)が低下し、NMNが減少する事を我々は見出していたが、その機能について論文報告を完了(村丘寛和、長谷川一宏、脇野修、坂巻裕介、伊藤裕、Cell Reports 2019)した。TIMP1が上昇し、これにより糖尿病性腎症で尿細管基底膜、糸球体基底膜の肥厚や糸球体硬化の重要な細胞外マトリックスである4型コラーゲン増生が認められることを明らかにした。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

透析の最大の原疾患である糖尿病性腎症(Diabetic Nephopathy, DN)は、透析のみならず、心血管合併症を引き起こし、生命予後を不良にするばかりか、これらの治療に要する医療費を増大させるため、社会的悪影響が大きい。糖尿病性腎症は、今もって糖尿病や高血圧への治療が中心であり、腎そのものへの有効な治療法は今もって存在しないことが、増え続ける一方の患者数と医療費増大に歯止めが利かない理由である。Namptの糖尿病性腎症における生体意義を明らかにした我々の今回の研究成果を今後さらに発展させることで、Nampt低下を抑止する治療薬への開発につながり得る学術的、社会的波及効果が考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi