研究課題/領域番号 |
19K08734
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
和田 幸寛 昭和大学, 医学部, 講師 (10465172)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Interleukin-34 (IL-34) / Macrophage / TECs apoptosis / Renal fibrosis |
研究実績の概要 |
背景:マクロファージ (Mq) 増殖因子Interleukin-34 (IL-34) は尿細管上皮細胞 (TEC) で分泌され、TEC障害に関与するとされるが、不明な部分も多い。そこで、Mq浸潤とTEC障害を呈するシスプラチン (CP) 腎症 (CP-N) モデルで、IL-34のTEC障害への影響を検証した。 方法:7週齢雄C57BL/6 (B6) マウス (n=16) にCP (25 mg/kg) を腹腔内投与 (ip) し(Day 0)、治療群と未治療群に振り分け、CP未投与のB6マウスを対照群とした (n=3)。治療は抗マウスIL-34抗体 (400 ng/kg)、未治療群は同量の生食をDay -1から連日3日間ipし、Day 3に屠殺した。更にマウス近位尿細管上皮細胞 (MRPTEpiC)を培養し、CP (2 μg/mL) で刺激後に抗IL-34抗体 (1000 pg/mL) で処置して、24時間後の細胞傷害を評価した。 結果:CP-Nマウスでは、抗体投与群で有意に 1) 腎皮質内のIL-34とその受容体 (C-FMSとPTP-ζ) の発現の低下 2) 血清Cr値と尿細管間質障害度の低下 3) 腎のF4/80陽性細胞数とTECのTUNEL陽性細胞数の減少 4) 腎皮質のMIP-1/CCL3、TNF-α、Kim-1、BaxのmRNA発現の低下 5) 腎のCD11b+F4/80+TNF-α+細胞数の減少を認めた。CP刺激後のMRPTEpiCでは、IL-34とその受容体の発現が亢進し、Kim-1やBaxの発現とERK1/2リン酸化の亢進が抗IL-34抗体処置で有意に抑制された。 結語:中和抗体によるIL-34の阻害は細胞傷害性Mqの増殖を抑制し、ERK活性化によるTECアポトーシスも制御してCP-N進展を抑制したと考えられ、IL-34の腎障害治療標的への可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の研究計画であるInterleukin-34 (IL-34) の阻害によるCisplatin腎症 (CP-N) 進展抑制効果についての検討はin vivo及びin vitroにおいて十分に遂行できた。 in vivoの検討では、使用動物の匹数を当初の計画通りの範囲内で用い、仮説におよそ合致したpositive dataが得られている。現時点では、中和抗体を用いたIL-34の阻害はCP-N進展抑制効果を発揮しており、抗IL-34抗体がCP-Nにおける細胞傷害性マクロファージ (Mq)の増殖を抑制した知見が得られた。 in vitroの検討では、培養尿細管上皮細胞 (MRPTEpiC)をCPで刺激し、上皮のIL-34発現亢進を同定した。また、MRPTEpiCをCPで刺激後に抗IL-34抗体で処置すると、上皮の細胞内シグナルを抑制し、アポトーシスを制御した知見が得られた。 以上から、in vivoで得られたpositive dataを説明・補完する結果をin vitroで得られており、大きな支障なく研究を推敲できている。
|
今後の研究の推進方策 |
IL-34と尿細管上皮細胞 (TEC) 障害との関連はシスプラチン腎症モデルを用いて十分に解明できた。よって、TEC障害だけでなく、腎障害進展の上で重要とされる腎線維化の現象にも着目し、IL-34が腎線維化に及ぼす影響とその詳細な機序を評価する。 具体的には、一側尿細管結紮 (UUO)モデルマウスに対し、IL-34の中和抗体を投与し、IL-34が腎線維化の増悪因子か否かを評価して、中和抗体投与で腎線維化が抑制されるか否かも検証する。 in vitroでの検討では、マウスマクロファージ (Mq)であるRAW264を用いて、IL-34刺激と抗IL-34抗体処置でMqの増殖や分化にどのような影響が生じるか否かを検証する。また上述のIL-34と腎線維化との関連性を評価するために、マウス尿細管上皮細胞 (MRPTEpiC)を培養し、TGF-βで刺激後に抗IL-34抗体製剤で処置して、IL-34が腎線維化に関係するか否か、関係した場合はその詳細な機序について検証を進める方針である。 現在、抗IL-34抗体の投与量は検証済みであり、UUOモデルの作成やMRPTEpiCの培養などに問題はない。よって、種々の検証を遂行する上で大きな問題や支障はないと考える。
|