• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Foxc1/2とネフロン発生

研究課題

研究課題/領域番号 19K08735
研究機関東海大学

研究代表者

本島 英  東海大学, 医学部, 准教授 (80468636)

研究分担者 松阪 泰二  東海大学, 医学部, 教授 (50317749)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードネフロン前駆細胞 / Foxc1 / Foxc2 / 腎発生
研究実績の概要

Foxc1とFoxc2(Foxc1/2)は、腎発生以外にも様々な臓器の発生に必須の転写因子である。我々は、まず、Foxc1/2がネフロン前駆細胞(Nephron progenitor: NP)のみならずその周囲の腎間質前駆細胞(Stromal progenitor: SP)にも発現することを確認した。次いで、後腎発生開始後(E13.5)にFoxc1/2を全身で欠損させるとNPに形態異常をきたすことを見出した。Six2-CreERT2との掛け合わせによって作製したNP特異的Foxc1/2の欠失マウスでは、E18.5における腎の形態異常は観察されなかった。したがって、NPの維持のためには、SPに発現するFoxc1/2も関与していることが示唆された。以上が昨年度までの成果である。Foxc1/2が制御するNP維持に必須の因子を同定するために、Foxc1/2を欠失したNPとSPをそれぞれ単離し、正常なNP、SPと遺伝子発現プロファイルをシングルセルRNA-Seqにより比較している。実験は昨年度に終えたものの、データ解析が遅々として進まず、今年度は特筆すべき成果がない。一方で、同定した因子の機能を解析するため、iPS細胞からNPを分化誘導する系を立ち上げている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シングルセルRNA-Seqのデータ解析が遅々として進まず、研究が停滞している。

今後の研究の推進方策

シングルセルRNA-Seqのデータから、ネフロン前駆細胞の維持にかかわる因子を推定し、iPS細胞の分化誘導系により検証する。

次年度使用額が生じた理由

ゲノム支援の援助によりシングルセルRNA-seqを実施したため、初年度に予定していたRNA-seqの費用(謝金として計上)が不要となり繰越金が発生した。一方で、iPS細胞関連の試薬は予想以上に高価で、本年度はその繰越金は縮小した。iPS細胞の実験を継続するので繰越金は期間内に全額使用する見込みである。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi