• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

糖尿病性腎臓病の腎組織を用いたトランスクリプトーム解析-新規治療法探索へ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 19K08741
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部)

研究代表者

今澤 俊之  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), 腎センター, 腎センター長 (80348276)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / トランスクリプトーム解析 / 腎組織 / 結節病変 / バイオインフォマティクス解析
研究実績の概要

最終年度、マイクロアレイ解析結果をもとにバイオインフォマティクス解析を行った。その結果、糖尿病性腎臓病の糸球体結節病変のある症例において、予後の違いに関連する候補因子がCDH1, CD24, ESR1の3つに絞られてきた。さらに、最終年度においては、バイオインフォマティクス解析から得られた結果(発現量の差異に関するデータ)と腎組織内での実際のmRNAおよび蛋白の発現量に整合性が取れるかを、マイクロアレイ解析に用いた同一症例の残存腎生検検体を用いてqRT-PCRならびに腎組織免疫染色を行い確認した。その結果、qRT-PCRでは統計学的に有意に予後良好群でCD24, ESR1の発現が増強していたが、CDH1には発現差が見られなかった。さらに、免疫染色では、ESR1の発現量が統計学的に有意予後良好群で発現が増強していることも確認できた。
以上から、腎生検組織を用いたトランスクリプトーム解析により、ESR1が結節病変を有する糖尿病性腎症において腎保護因子の候補となる可能性が示されてきた。本研究で同定された因子は、過去に腎保護効果のある候補因子として報告されており、新規の保護因子候補を見つけた結果とはならなかったが、結節病変を有する糖尿病性腎臓病の進行を抑制する機能を有する可能性については本研究で初めて示されたことになる。これらの結果については現在、論文草稿段階であるが、本結果は第60回European Renal Association Congressの口頭発表に採択されており、今後結果の公表を査読あり英文誌に行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Exploration of prognostic factors in diabetic nephropathy with nodular lesion using transcriptome analysis of human kidney tissues2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Imasawa, Hiroyuki Unoki-Kubota, Daishi Hirano, Hiroshi Kitamura, Yasushi Kaburagi
    • 学会等名
      第60回 European Renal Association Congress ERA 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi