研究課題/領域番号 |
19K08743
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
端本 宇志 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 皮膚科, 講師 (00647844)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | かゆみ / アトピー性皮膚炎 / 痒疹 / IL-31 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、マウスの実験を主体に施行し、ヒト検体の検索も併せてスタートした。 マウス実験では、MC903塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスでは掻破行動を伴うこと、病変部にはIL-31陽性細胞が多数浸潤し、それらはMOMA-2陽性細胞(マクロファージ)であることが判明した。さらに、IL-31陽性マクロファージはArg1陽性細胞であることも判明した。さらに、フローサイトメトリーで細胞マーカーを確認しても、IL-31陽性細胞の大多数がArg1陽性マクロファージであることが確認された。これらが痒みの成因となっていることを確認するために、クロドロン酸リポソームを投与してマクロファージを除去したところ、掻破行動は著明に減少した。このことから、Arg1陽性マクロファージがIL-31を産生し、マウスのMC903誘導性アトピー性皮膚炎の痒みを誘発していることが考えられた。 ヒト検体については、アトピー性皮膚炎の病変部を確認すると、IL-31陽性細胞の10%から80%程度がCD68陽性のマクロファージであり、Arg1を発現していた。少数のパイロット実験であるが、マクロファージはヒトにおいてもIL-31の重要な産生源であることが期待される。さらに、痒疹についても、マイアミ大学皮膚科・皮膚外科痒みセンターと協力体制をひいて、皮膚生検検体を用いて蛍光染色法を通してIL-31やその受容体の発現と痒みの関連を検討した。さらに、IL-31産生細胞についても検討を行った(論文発表までは内容は非公表)。 これらは令和元年度のworld congress of itchで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に、マウスアトピー性皮膚炎モデルにおいて、マクロファージIL-31産生能が検討できたこと、マクロファージが痒みを誘発できていることが確認できた。また、ヒト痒疹においてもIL-31産生と痒みの関連について検討できた。当初の予定通りに研究計画が進行しており、研究は概ね順調に進展している、と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に基づき、マウスではアトピー性皮膚炎モデルのマクロファージ由来IL-31産生刺激因子の探索、およびそれらの制御による掻破行動の治療の可能性を検討する。また、痒疹モデルマウスについても、マクロファージがIL-31産生源であることを確認し、その制御の探索を行う。ヒト標本についても、アトピー性皮膚炎において、IL-31産生細胞がどの細胞であるか、どのような因子がIL-31産生を制御しているか、を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遂行による試薬の追加購入、論文出版費用、学会出張旅費などが、当初予定を超過するとみこまれたため、次年度の前倒し請求を施行した。学会出張旅費および試薬購入が想定された超過を下回ったため、次年度使用額が生じた。
|