• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎における表皮角化細胞のガレクチン7産生機構とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K08747
研究機関浜松医科大学

研究代表者

島内 隆寿  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90399204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / ガレクチン7 / IL-4 / IL-13 / 表皮角化細胞 / モデルマウス
研究実績の概要

2020年度は、まずこれまでに得られたアトピー性皮膚炎 (atopic dermatitis: AD)の患者検体を用いた実験データ、ならびにin vitroの実験データをまとめた論文をパブリッシュさせた。次に、ADモデルマウスにおける表皮角化細胞のガレクチン-7 (galectin-7:Gal-7) 発現動態を検証した。以下の2系のADモデルマウスを準備した。1)NC/Ngaマウスの背部および耳介部に、ダニ虫体成分を含む軟膏(ビオスタAD)を週2回、計3週間塗布する系。2)B6マウスの耳介部にMC903 (カルシポトリール、VitD3類似体)を連日塗布する系。その結果、両系のADモデルマウスにおいて、炎症が惹起された病変部皮膚におけるGal-7の表皮細胞間での沈着を認めた。これまで我々が示してきた、AD患者並びにIL-4/IL-13添加3D培養における表皮細胞間のGal-7の沈着と一致しており、in vivoにおいても再現性が得られた結果となった。現在、上記の確立したADモデルマウスにおける血清Gal-7の測定や病変部皮膚における各種サイトカインプロファイルの解析を進めている。また、B6マウスMC903塗布の系において、CRISPER-Cas9法によるGal-7 KO mouseの作成を試みている。これにより、ADにおけるGal-7の表皮細胞間への放出の生理的、免疫学的意義の解明へとつなげたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AD患者検体ならびにin vitroの実験データが論文化されたこと。また、ADモデルマウスにおける表皮角化細胞間へのGal-7の沈着が同定されたことで、本研究課題における当初予想した結果がほぼ得られた形となっている。

今後の研究の推進方策

Gal-7におけるstabilizer効果が in vitroの系では認められなかったため、その生理的意義については、いまだ不明である。今後、B6マウスMC903塗布の系において、Gal-7 KO mouseとWTとを比較することで、ADにおけるGal-7の表皮細胞間への放出の生理的、免疫学的意義を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

これまでに得られたアトピー性皮膚炎の患者検体を用いた実験データならびにin vitroの実験データをまとめて論文作成に時間を費やしたため、計画していたアトピー性皮膚炎のマウスモデルの実験への移行が遅れた。また大学院生の卒業と異動による人的労力不足によって予定していたマウス実験が遅れた。そのため、R2年度の繰り越し金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Protective role of Galectin‐7 for skin barrier impairment in atopic dermatitis2020

    • 著者名/発表者名
      Umayahara Takatsune、Shimauchi Takatoshi、Iwasaki Manami、Sakabe Jun‐ichi、Aoshima Masahiro、Nakazawa Shinsuke、Yatagai Tsuyoshi、Yamaguchi Hayato、Phadungsaksawasdi Pawit、Kurihara Kazuo、Tokura Yoshiki
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Allergy

      巻: 50 ページ: 922~931

    • DOI

      10.1111/cea.13672

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi