研究課題/領域番号 |
19K08754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
国本 佳代 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10438278)
|
研究分担者 |
金澤 伸雄 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90343227)
邊見 弘明 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (20451924)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 凍瘡様皮疹 / インターフェロン制御異常症 / 新規遺伝子変異 / 自己炎症性疾患 |
研究成果の概要 |
父由来Xaと母由来Xbの複合ヘテロ変異を持つ患児と両親のIFNγ刺激後の細胞内STAT1リン酸化は、不死化B細胞では父、患児で増強した。末梢血単核球におけるI型IFN応答遺伝子の発現はqRT-PCRで患児と父で高値であった。皮疹の免疫組織学的検討では、患児、父ともにpSTAT1の発現は陽性であった。野生型XとXa、Xb変異遺伝子を導入した293T細胞でのXの発現、293T細胞およびX欠損HAP1細胞におけるIFNγ刺激後のISREとGASのレポーターアッセイでは変異による差を見出だせなかった。TRIFおよびIRF3の過剰発現によるIfna4プロモーターの活性化も変異による差はなかった。
|
自由記述の分野 |
自己炎症性疾患
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者由来不死化B細胞などで観察された、IFN刺激後のSTAT1リン酸化の亢進が、293T細胞やHAP1細胞に遺伝子を過剰発現させた系では再現できず、X変異の機能的意義を示すことができなかったため、変異マウスの作成やタンパク質の作成ができていない。しかし、XaとXb変異はマウスでもよく保存されていることから、それらの生体内での意義を明らかにし、X欠損マウスと異なるI型IFN異常症モデルを得ることを目標に、CRSPAR/Cas9システムを用いて Xa変異マウスとXb変異マウスを作成し、かけあわせて複合ヘテロ変異マウスを得るよう進めていく。
|