研究課題/領域番号 |
19K08755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
水川 良子 杏林大学, 医学部, 教授 (50301479)
|
研究分担者 |
青山 裕美 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90291393)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 薬剤性過敏症症候群 / 自己免疫疾患 / ウィルス再活性化 / 免疫再構築症候群 / risk factor / biomarker / regulatory T細胞 |
研究成果の概要 |
薬剤性過敏症症候群 (DIHS)では、後期後遺症として自己免疫疾患の発症が知られている。そこで本研究では、DIHSの長期観察例を用いて自己免疫発症のrisk factorやbiomarker を明らかにすることを目的とした。臨床情報や検査データに加え、ウィルス再活性化、サイトカイン/ケモカインおよびTreg/Th17含めて検討した。今回の検討の結果、自己免疫疾患のrisk factor を明らかにするとともに、自己免疫疾患を予測するスコアを作成し発表した (Mizukawa Y et al., J Invest Dermatol, 2022).
|
自由記述の分野 |
皮膚免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の検討により、自己免疫疾患の発症をDIHS発症早期から予測しえることを明らかにしただけでなく、従来から言われてきた自己免疫疾患発症にはウィルスの再活性化が強く関与していることを明らかにすることができた。この結果は従来の明らかにされてこなかった自己免疫疾患の機序を明らかにするとともに、今後の重症薬疹の治療や経過観察にも大きな影響を与えうるものであり、その学術的社会的意義は大きいと考える。
|