研究課題/領域番号 |
19K08756
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鎌田 弥生 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00410035)
|
研究分担者 |
高森 建二 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (40053144)
冨永 光俊 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (50468592)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / かゆみ / 表皮角化細胞 / 皮膚バリア機能 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
アトピー性皮膚炎 (AD) の痒みは既存薬が奏功しない難治性であり、患者のQuality of Lifeを著しく低下させる。AD病変部の表皮角化細胞では神経線維の伸長を抑えるセマフォリン3A (Sema3A) の産生が減少することで表皮内に神経線維が伸長・増生し、痒みを誘発する。先行研究ではADモデルマウスに対するSema3A軟膏の有効性が示唆されたが、実用化には問題点も多い。そこで申請者はAD病変部でSema3Aの産生を誘導できれば、Sema3A軟膏に匹敵する痒み抑制効果を得られると考えた。そのためには「AD病変部でなぜSema3Aの発現が変動するのか」という疑問を解決する必要がある。本研究はAD類似ヒト表皮角化細胞及び三次元皮膚モデルを確立し、Sema3Aの発現変動機序を解明すると共に、Sema3A自身が自己分泌で表皮角化細胞に及ぼす作用を明らかにし、同定済のSema3A発現促進剤の効果を検討することを目的とした。 令和元年度はAD類似ヒト表皮角化細胞を確立するため、正常ヒト表皮角化細胞(NHEKs)を用いて、siRNAによるバリア機能関連タンパク質の発現抑制や各種サイトカインの添加を行い、Sema3Aの発現動態を確認すると共に、分化やバリア機能・痒みに関連する種々のタンパク質の発現変動をReal-time PCRにより検討した。その結果、Sema3Aの発現減少が認められる条件をいくつか同定することができた。さらに、表皮角化細胞に対するSema3Aの生理作用を明らかにするため、NHEKsを用いてSema3Aの過剰発現やSema3Aタンパク質を添加する実験を行った。結果は現在、解析中である。 上記に加えて、令和元年度は先行研究として実施した、NHEKsにおけるSema3Aの発現制御メカニズムに関する研究成果について、論文発表と学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度は、AD類似ヒト表皮角化細胞の確立に向けた条件検討を実施し、Sema3Aの発現が減少する条件をいくつか同定することができた。やや遅れているが、予定通りに研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度の研究成果を踏まえてAD類似ヒト表皮角化細胞を確立後、Sema3Aの発現減少と表皮内神経線維の増生を伴うAD類似三次元皮膚モデルの構築を試みる。神経線維を含む三次元皮膚モデルの構築には種々の条件検討が必須であるため、あらかじめ予備実験を実施する予定である。併せて、Sema3Aの自己分泌が表皮角化細胞に及ぼす影響に関しても検討を行う。
|