研究課題/領域番号 |
19K08762
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
古賀 浩嗣 久留米大学, 医学部, 講師 (40461412)
|
研究分担者 |
TEYE KWESI 久留米大学, 付置研究所, 助教 (30599303)
石井 文人 久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 天疱瘡 / 腫瘍随伴性天疱瘡 / デスモコリン / 自己抗体 |
研究実績の概要 |
昨年度は天疱瘡群(特に腫瘍随伴性天疱瘡、疱疹状天疱瘡、増殖性天疱瘡)患者血中におけるデスモコリン(Dsc)3抗体の大部分はEC2領域の立体構造を認識していること、その立体構造を認識する抗体がDsc3蛋白を減少させることを示した。本年度はそれに加えて、その蛋白の減少により、水疱形成が生じうることを培養表皮角化細胞を用いて間接的に示した。具体的には、Dsc3抗体陽性の患者IgGからDsc3抗体、Dsc3のEC2領域に対する抗体、Dsc3のEC2領域の立体構造以外を認識する抗体、をそれぞれ除去したIgGを各種組み替え蛋白とEDTAを用いたカラムアフィニティークロマトグラフィーで調整した。それを培養表皮角化細胞に添加し、24時間後の細胞接着の程度を評価すると、Dsc3抗体と、Dsc3のEC2領域を認識する抗体を除去した時には細胞接着の低下は抑制されていた一方で、Dsc3のEC2領域の立体構造以外を認識する抗体を除去、つまりDsc3のEC2領域の立体構造を認識する抗体が残留している状態では細胞接着の低下がみられていた。ことの事から、Dsc3のEC2領域の立体構造を認識する抗体が表皮角化細胞の細胞接着を低下させ、結果、水疱形成に至る病態があることを示した。これらの研究成果を英文学会誌に投稿し、掲載された。(J Invest Dermatol. 2021) Dsc3のEC2内の立体構造のどの部位を患者血清が認識しているかを組み替え蛋白を用いて検討を試みたが、立体構造を維持したままに詳細な抗体反応部位を解析することは困難であり断念した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定している研究計画に沿って結果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も研究計画に沿って実験を遂行する予定である。残った実験計画としては、Dsc3抗体陽性患者末梢血のB細胞から、モノクローナル抗体を作製する計画がある。対象患者に対して同意を得てサンプルを回収できる体制は整えているが、対象患者は希少であることから、対象患者の受診がなかった。次年度も対象患者からのサンプル回収を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Dsc3抗体陽性患者末梢血のB細胞から、モノクローナル抗体を作製する予定であったが、対象患者が受診せず、関連する実験器具、消耗品(プレート、試薬等)の購入がなかった。次年度使用額については次年度研究計画へ繰り越して使用する。
|