• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

皮膚筋炎におけるI型インターフェロン発現上昇:LINE-1とウイルス感染の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K08766
研究機関金沢医科大学

研究代表者

清水 晶  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70396638)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレトロトランスポゾン / LINE-1 / 皮膚筋炎
研究実績の概要

1.患者末梢血白血球、皮膚生検組織を用いたLINE-1とIFN経路の解析 末梢白血球よりRNAを抽出し、cDNAに合成後、リアルタイムPCRを用いて、LINE-1などのレトロトランスポゾン、I型~III型IFN、ヤーヌスキナーゼ(JAK)、 シグナル伝達兼転写活性化因子 (STAT)、IFN誘導遺伝子(ISG)の遺伝子発現を解析した。各々の遺伝子発現の相関関係を、スピアマン相関係数を用いて解析し、皮膚筋炎と自己免疫水疱症の治療中患者の抹消白血球ではI型IFNが上昇していた。皮膚筋炎、SLE、自己免疫水疱症いずれにおいてもI型IFNとLINE-1のスピアマン相関係数を用いて正の相関を確認した。その下流のJAK、STAT、ISGの発現や相関については疾患毎に異なるパターンが見られた。SLEではISGが高発現であり、ISG同士にはスピアマン相関係数において強い正の相関を示した。
2.培養細胞におけるLINE-1とIFN発現の解析
複数の培養細胞株を用いて(A431、NP-2、G361、HaCaT等)RNAを抽出し、レトロトランスポゾンやIFNの遺伝子発現についてヒトでの検体と同様に、リアルタイムPCRを用いて、LINE-1などのレトロトランスポゾン、I型~III型IFN、ヤーヌスキナーゼ(JAK)、 シグナル伝達兼転写活性化因子 (STAT)、IFN誘導遺伝子(ISG)の遺伝子発現を解析した。末梢白血球と同様I型IFNとLINE-1のスピアマン相関係数は正の相関を示した。LINE-1発現を起点とし、I型IFNやその下流の経路が皮膚筋炎を始めとした自己免疫疾患の病態に関わる可能性がある。以上の研究内容はコレスポンディングオーサーとして英文雑誌に発表した(Kuriyama Y et al. Sci Rep. 2021)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The synchronized gene expression of retrotransposons and type I interferon in dermatomyositis2021

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Yuko、Shimizu Akira、Kanai Saki、Oikawa Daisuke、Tokunaga Fuminori、Tsukagoshi Hiroyuki、Ishikawa Osamu
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatology

      巻: 84 ページ: 1103~1105

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2020.05.051

  • [雑誌論文] Coordination of retrotransposons and type I interferon with distinct interferon pathways in dermatomyositis, systemic lupus erythematosus and autoimmune blistering disease2021

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Yuko、Shimizu Akira、Kanai Saki、Oikawa Daisuke、Motegi Sei-ichiro、Tokunaga Fuminori、Ishikawa Osamu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 23146

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02522-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi