研究課題/領域番号 |
19K08767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
横関 博雄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (90210608)
|
研究分担者 |
宇賀神 つかさ 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40581327)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | contact dermatitis / prurigo / Food allergy / basophil / contact dermatitis / atopic dermatitis / stat6 / Zn |
研究成果の概要 |
感作中抗原摂取群ではコントロール群に比べて直腸温低下が減弱したが、感作前接種群はコントロール群と変わらなかった。血清中mMCP-1は、感作中摂取群でコントロール群に比べて減少した。耳介皮膚における肥満細胞の脱顆粒や、感作部への好塩基球の浸潤は、感作中摂取群、感作前摂取群で、コントロール群に比べて軽減された。また、血清中OVA特異的IgE抗体価は、感作中摂取群・感作前摂取群で、コントロール群に比べて減少した。腸間膜リンパ節におけるTregの誘導をFoxp3mRNA発現で検討したが、感作前投与群と感作中投与群では、コントロール群に比べて増強していた。
|
自由記述の分野 |
免疫アレルギー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規治療法を開発し、抗IgE抗体を用いた臨床研究を痒疹、食物アレルギー患者に試みていく。
|