• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

上皮間葉移行阻害薬は全身性強皮症の新規治療薬となりうるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 稔  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50283130)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強皮症 / 線維化 / 治療薬 / 動物モデル
研究成果の概要

全身性強皮症は、皮膚や内臓臓器に線維化をきたす膠原病である。最近我々は、ハイスループットスクリーニングにより、上皮間葉転換を阻害しうる化合物LG283を見出した。LG283は、ヒト皮膚線維芽細胞においてTGF-βによる細胞外基質蛋白、α-SMAの発現とSmad3のリン酸化を抑制した。また、LG283は培養上皮細胞において、TGF-βによる上皮間葉移行を阻害した。さらに経口LG283はブレオマイシン誘導皮膚線維化マウスモデルの皮膚線維化を有意に抑制したことから、本化合物が強皮症の治療薬候補となる可能性が示唆された。そして我々の薬剤スクリーニング法が、線維化疾患の治療開発に有用と思われた。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身性強皮症は、皮膚や内臓が線維化によって硬くなる膠原病で、厚労省の難病にも指定されている。そして、膠原病の中でも治療が難しく、新しい治療薬の開発が望まれている。本研究は多数の化合物の中から、線維化を抑制する可能性のある薬剤を独自の方法でスクリーニングし、細胞実験と動物実験で、線維化を抑制する化合物LG283を見出したものである。さらに詳細な検討を行うことにより、LG283を実際の臨床試験に発展させたい。また、本研究成果は、我々の薬剤スクリーニング法が、抗線維化薬の開発に有用な可能性があることを示すものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi