• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗炎症・抗アレルギー薬とは異なる新規アトピー性皮膚炎治療薬の開発基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

寺林 健  大分大学, 医学部, 助教 (40452429)

研究分担者 橋本 悟  大分大学, 理工学部, 客員研究員 (60352150)
石崎 敏理  大分大学, 医学部, 教授 (70293876)
花田 克浩  大分大学, 医学部, 助教 (90581009)
赤嶺 孝祐  大分大学, 医学部, 助教 (60799435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性炎症性皮膚疾患 / アトピー性皮膚炎 / ケラチノサイト / アクチン細胞骨格 / SWI/SNF
研究成果の概要

表皮基底細胞特異的ROCKノックアウトマウスは、TSLPなどの炎症性サイトカインの発現が亢進しておりアトピー性皮膚炎様の症状を呈する。培養ケラチノサイトにおいてもTSLPの発現亢進が見られることから、この発現制御機構の解明を試みた。RNA-seq解析とプロモーター解析を行うことにより、SWI/SNFファミリーのクロマチンリモデリング因子が炎症性サイトカインの発現調節に関与することが示された。このクロマチンリモデリング因子は炎症刺激により、その局在を変化させる。これらのことから、クロマチンリモデリング因子とその制御機構はアトピー性皮膚炎に対する新規創薬ターゲットとなり得ると考えられる。

自由記述の分野

細胞生物学、皮膚科学、薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における2017年の調査では約50万人がアトピー性皮膚炎に罹患していると推定され、皮膚炎に伴う皮膚の掻痒や外見の変化は罹患者のQOLを大きく低下させる。現在、治療薬としては抗炎症を目的としてステロイド薬や炎症性サイトカインに対する生物学的製剤、また免疫抑制薬が使用されているが、これらの治療薬は対処療法的に使用されるものであり、疾患を根治、もしくは発症を予防するような治療薬の開発には至っていない。本研究成果は皮膚炎症発症、増悪化に関与する新たな因子を提示するものであり、今後、新規治療薬開発の基盤となる可能性を秘めたものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi