• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Psmb8変異導入中條-西村症候群モデルマウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08780
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

稲葉 豊  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00647571)

研究分担者 金澤 伸雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90343227)
国本 佳代  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10438278)
三木田 直哉  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60405462)
研究期間 (年度) 2020-03-01 – 2023-03-31
キーワード自己炎症性疾患 / プロテアソーム / 中條-西村症候群 / PSMB8 / ユビキチン / モデルマウス
研究実績の概要

中條-西村症候群は、若年で死亡することもある特異な遺伝性炎症・消耗性疾患である。2011年に遺伝性自己炎症性疾患の一つとして指定難病に登録された。病因は不要な蛋白を分解するプロテアソームの機能不全であるが、自己炎症性の病態を来す詳細なメカニズムは不明である。今回用いた中條-西村症候群のモデルマウスは、長崎大学人類遺伝学教室においてGene-targeting法によりPsmb8 遺伝子に G201V 変異を持つノックインマウス(Psmb8 G201V)を作成して頂き、当科においてSPF下で交配し繁殖させた。
phenotypeの自然発現は認めなかったため、本症の特徴の一つである痩せ、筋萎縮の有無を確認するためトレッドミルによる走行実験を行った。結果、homoにおいて走行距離の低下、走行後の血清CK値の上昇を認めた。病理組織では明らかな筋炎、筋萎縮は認めないものの、何らかの筋障害による筋力低下が考えられた。
脾臓をFACSで解析すると、脾臓では、CD8陽性T細胞においてnaive T細胞の低下、またCD4陽性、CD8a陽性、B220陽性細胞でMHC classⅠの低下を認めており、抗原提示能に異常があると考えられた。
高齢のマウスにおいては、皮下脂肪、内臓脂肪に関して減少傾向にあり生存率に関しては、homoにおいてヒトと同様にオス、メスともに優位に低下を認めた。
ヒトとは異なり、phenotypeの自然発現は認めなかった。しかしヒトと同様に筋力、脂肪量また生存率の低下を確認でき抗原提示能に異常を認めた。中條-西村症候群と合致するところを認めたのは大きな進歩である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Homoマウスの生存率が低いことにより、マウスの確保に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

脂肪量の減少を認め、病理学的に脂肪細胞の萎縮があるかどうか確認する。
筋損傷を誘発するためカルジオトキシンを大腿筋肉内に投与し、筋損傷の程度を確認する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で研究計画に変更があり、旅費などが残存したため。今後感染拡大状況
を注視しながら計画的に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi