研究課題/領域番号 |
19K08785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
岩尾 泰久 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (90813684)
|
研究分担者 |
中田 登 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (70237296)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | らい菌 / 薬剤耐性 / 一塩基多型 / Nested multiplex PCR / 少菌型 / 他菌型 / アンプリコン解析 |
研究成果の概要 |
らい菌はハンセン病の原因菌で、その病型には多菌型と少菌型がある。両病型由来のらい菌の薬剤耐性とSNP型別を同時に同定できる、NGS解析を併用したNested Multiplex PCR法の開発を行った。開発した方法を用いて、2人の少菌型ハンセン病患者、9人の多菌型ハンセン病患者、6人の病型未定ハンセン病患者の臨床検体を解析した。少菌型の検体を含め、全検体の薬剤耐性とSNP型別を同定した。型別では1A、1D及び3K型が同定された。ブラジルの検体から1A型を初めて検出した。薬剤耐性に関しては、3K型の3検体でfolp1のアミノ酸配列53位と55位に変異を認めた。
|
自由記述の分野 |
細菌学、微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
らい菌は人工培養できないため、薬剤耐性診断や感染経路の特定はDNA検査に依存している。少菌型臨床試料ではらい菌DNAは微量であり、ヒトDNAが多量に混在するため、ゲノム解析は困難である。そのため、らい菌の遺伝子解析では、らい菌の遺伝子を多量に増幅する実験系の解析が不可欠である。本研究で開発したNGS解析を併用したnmPCR法は、少菌型の検体を含め、あらゆる臨床検体から直接らい菌の薬剤耐性とSNP型を同時に同定でき、薬剤耐性の情報を臨床にフィードバックできる。また、本解析法はprimerを変更することで、新規の薬剤耐性変異領域にも対応可能であるため、遺伝子解析へのさらなる応用が可能と考えられる。
|