• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロ流路を用いた超微量タンパク分析による強皮症自己抗原反応性B細胞の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉崎 歩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40530415)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードB細胞 / 強皮症 / 自己免疫 / 超微量タンパク分析 / マイクロフルイディクス
研究成果の概要

B細胞は抗体を産生する役割のみを持つとされてきたが、近年の免疫学の発展により、多様な役割が明らかとされてきている。その中でも特に重要な役割として、B細胞は抗原提示や、抗原刺激に応じたサイトカイン産生を介して、免疫系において中心的な役割を果たすことが示唆されている。本研究では独自のマイクロフルイディクスを用いた新しい測定法を使い、SSc患者より得られた自己反応性B細胞の機能解析を行った。これにより、自己反応性B細胞が血管内皮細胞や線維芽細胞およびT細胞などの免疫担当細胞と相互作用した際に、種々のサイトカインを産生し、SScの病態に深く関与していることが明らかとなった。

自由記述の分野

自己免疫疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

SScにおいてB細胞は病態において重要であることが示唆されている。実際に本邦では、B細胞除去療法がSScの治療法として保険適応となっている。しかし、B細胞には自己免疫疾患において炎症を惹起する集団のみならず、感染防御に関与する集団や、炎症を抑制する集団など、様々な亜集団が存在している。このため、現在一般的に用いられている全般的なB細胞除去療法は必ずしも適切な治療とは言えない場合がある。本研究では、SScにおいて病原性を有するB細胞の同定を行ったことで、新たな治療法開発の礎となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi