研究課題/領域番号 |
19K08789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
佐野 真規 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40733514)
|
研究分担者 |
横山 由里奈 浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (30645875)
片橋 一人 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60839091)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / 皮膚線維化 / TGF-β / 脂肪細胞 / エイコサペンタエン酸 |
研究成果の概要 |
二次性リンパ浮腫の病態をラットモデルを用いて解明した。急性期のマクロファージ、慢性期の筋線維芽細胞と増加した脂肪組織中マクロファージからTGF-β1が産生され、SMADシグナルを介し、皮膚は線維化する。線維化した皮膚組織中のリンパ管機能は低下し、リンパ還流はさらに増悪する。エイコサペンタエン酸(EPA)は、脂肪細胞増加とTGF-β1産生を抑制し、リンパ浮腫の皮膚線維化を改善した。皮膚組織中のリンパ管機能も改善した。ラットモデルとヒトリンパ浮腫皮膚から採取した線維芽細胞は、筋線維芽細胞に分化していた。培地中にEPAを添加で、TGF-β1とコラーゲンの発現が抑制された。以上は英文誌へ掲載された。
|
自由記述の分野 |
血管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮がんや乳がんなど、リンパ節郭清を伴う悪性腫瘍手術後に四肢リンパ浮腫が発症する。四肢体積は増加し、慢性期には皮膚が硬くなり、生活の質(QOL)は著しく障害される。しかし、マッサージや弾性着衣での圧迫など理学療法が中心で、有効な薬物治療はない。本研究は、リンパ浮腫の病態を解明し、新しい薬物治療の可能性を示した。今後の臨床研究、新しい薬物治療の開発への橋渡しになる研究である。
|