研究実績の概要 |
本研究では慢性創傷の治癒を促進する化合物の発見を目的とする。これまでの検討でIncuCyteを用いたin vitroでの創傷治癒モデルを作成し、表皮ケラチノサイトの遊走あるいは増殖させる化合物のスクリーニングシステムを既に確立している。アリル炭化水素受容体(AHR)に対するリガンドとして作用する化合物およびその誘導体の中で、本研究において有望と考えたトリプトファン誘導体(tryptophan, melatonin, serotonin, nicotinamide, kynurenine, kynurenic acid, xanthurenic acid, quinolinic acid)、Malassezia産生化合物(indirubin, tryptanthrin, ICZ)についてスクリーニングを実施したところ、indirubinに濃度依存的な(1-100nM)創傷治癒促進効果を認めたが、tryptophanは高濃度10uMにおいてのみ創傷治癒促進効果を認めたが、その他の化合物では有意な効果を認めなかった。以上より、indirubinを最も有望な化合物として選択し、その作用機序について検討を行った。indirubinはMTTアッセイおよびBrdU取り込みアッセイにおいて、表皮ケラチノサイトの細胞増殖に有意な影響を与えなかった。またindirubinのIncuCyteにおける創傷治癒促進作用はマイトマイシンCによる処理では阻害できなかったが、アクチン重合阻害剤であるサイトカラシン処理では完全に阻害されたことから、indirubinはケラチノサイトの細胞遊走作用を増強することで、創傷治癒を促進していると考えられた。今後はシグナル伝達経路におけるindirubinの作用点の特定、in vivoでの創傷治癒モデルにおけるindirubinの効果を検討する予定である。
|