• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

SLEモデルマウスにおける炎症性単球の病態への関与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

宮川 史  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00346024)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / インターフェロン制御因子 / 炎症性単球 / I型Iインターフェロン経路 / NF-kB経路
研究成果の概要

我々はSLEモデルマウスを用いて、自己抗体産生と糸球体腎炎発症が各々IRF7/I型IFN経路とNF-κB経路により互いに独立して制御されていることを報告した。本研究では両経路を制御しているIRF8に着目した。IRF8欠損マウスでは抗体産生も腎炎も起こらず、野生型およびIRF7欠損マウスで誘導される炎症性単球もみられなかった。我々はSLEでは、炎症性単球由来のI型IFNが抗体産生に、炎症性単球からの炎症性サイトカインが臓器障害の発症に関与していることを示した。さらに炎症性単球の移入実験により、炎症性単球は組織中で樹状細胞に分化し、dsDNAを認識して炎症性サイトカインを産生することも示した。

自由記述の分野

皮膚免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、炎症性単球および、炎症性単球が変化した樹状細胞がSLEの病態形成に関与していることを初めて明らかにした。また自己抗体の産生はI型IFN経路、臓器障害はNF-kB経路という異なるシグナル経路で制御されている可能性を示した。SLEは増悪と寛解を繰り返す自己免疫疾患で、慢性に経過し標的臓器は多岐にわたる。現在SLEに対する治療は、副作用の強いステロイド内服や免疫抑制剤が主体であり、さらなる治療法の進歩が望まれている。本研究の成果により、炎症性単球やNF-kB経路を標的にした新規治療法を確立できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi