• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規多発性骨髄腫モデルマウスを用いた統合的エピジェネティック治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

三村 尚也  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00422220)

研究分担者 堺田 恵美子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (60422218)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / ヒストンメチル化異常 / モデルマウス / EZH2/EZH1共阻害剤 / 選択的Akt阻害剤 / BMI1ダウンレギュレーター
研究成果の概要

本研究では、多発性骨髄腫のエピジェネティック修飾異常を標的とした新規治療薬の開発を目指した。まずH3K27me3転移酵素であるEZH2/EZH1共阻害剤と選択的Akt阻害剤との併用による抗骨髄腫効果のメカニズムを解明した。またBMI1ダウンレギュレーターPTC596はプロテアソーム阻害剤と協調的にBMI1蛋白を減少させるが、その本質的な薬理作用は微小管の重合阻害作用であることを明らかにした。そしてH3K27脱メチル化酵素Utx欠損とBraf V600E活性型変異の両方の体細胞変異を成熟B細胞にのみ誘導したコンパウンドマウスにおける形質細胞腫瘍の発症機序解明を行い、治療候補薬の検討を行った。

自由記述の分野

血液内科学、腫瘍内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性骨髄腫は難治性の血液腫瘍であり、新たなアプローチの治療開発が求められている。本研究で明らかになったエピジェネティック治療は遺伝子の発現異常を一度に修正できる魅力的な治療法であり、今回の成果は新規治療薬の基盤構築となりうると考えられる。また本研究で使用した形質細胞腫瘍モデルマウスは、ヒトの遺伝子異常を模した自然発症モデルであり、既存のモデルマウスに比べてより動的な病態形成や治療反応を見ることが出来る可能性がある。このマウスを用いた研究により骨髄腫の新規治療薬開発につながるものと確信している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi