• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

B細胞リンパ腫における新しいCD20陰性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08817
研究機関高知大学

研究代表者

谷口 亜裕子  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (30403885)

研究分担者 樋口 智紀  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 講師 (00448771)
大畑 雅典  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (50263976)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリンパ腫 / 遺伝子 / 治療抵抗性
研究実績の概要

我々は、CD20陽性B細胞リンパ腫患者から、リツキシマブ投与前とその投与後に耐性となった2つのリンパ腫細胞株(P20とN20)の樹立に成功した。P20細胞はCD20陽性であるが、N20細胞のCD20は陰転化していた。両細胞株は同一患者より樹立された同一クローン細胞由来であることが証明されており、CD20陽性からCD20陰転化する機序の解明に有用なペアBリンパ腫細胞株である。これまでの解析の結果、N20細胞のCD20ゲノム(MS4A1)自体が欠落していることが突き止められた。さらに、N20細胞ではMS4Aクラスター遺伝子群のうち、MS4A1遺伝子をはさんで下流のMS4A13遺伝子から上流のMS4A3遺伝子までが欠落していた。すなわちB細胞リンパ腫におけるCD20陰性化には、CD20遺伝子周辺のゲノムの脱落という新しい機序があることが明らかになった。
さらに、de novo CD20低発現リンパ腫における効果的な治療法開発に向けての基盤研究を行った。CD20低発現B細胞リンパ腫症例から樹立された細胞株を用いて、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害薬によるリンパ腫細胞増殖抑制効果を調べた。その結果、HDAC阻害薬であるボリノスタットを加えると、濃度依存的にアポトーシスを誘導した。さらに、ボリノスタットにBETブロモドメイン阻害薬でMYC活性を抑制するJQ1、あるいは細胞分裂に関わるPolo-like kinase 1 (PLK1) の阻害薬であるボラセルチブを併用すると、ボリノスタット単独より相乗的にアポトーシスが誘導された。抗CD20抗体治療の効果が十分に得られないCD20陰性B細胞性リンパ腫に対峙できる新規治療戦略につながる成果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Development of a novel cell line‐derived xenograft model of primary herpesvirus 8‐unrelated effusion large B‐cell lymphoma and antitumor activity of birabresib in vitro and in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimori Tomohiro、Higuchi Tomonori、Hashida Yumiko、Ujihara Takako、Taniguchi Ayuko、Ogasawara Fumiya、Kitamura Naoya、Murakami Ichiro、Kojima Kensuke、Daibata Masanori
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 10 ページ: 8976~8987

    • DOI

      10.1002/cam4.4394

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi